日付 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
2024/12/27 | 特集 | ちょっとした手違いが生じてしまい、石田君の12月の写真の掲載が、こんな年末瀬戸際になってしまいました。スミマセンです。 107日ぶりの日本。2日前はTシャツ姿だったそうです。メリハリのある生活、素晴らしいですね。 |
2024/12/05 | 写真 | プチ特集「皆さん結構いろいろやっていらっしゃる!!」 掲載はしたものの、あまりに専門的過ぎて説明欄の設けようがありません。 勝手に載せられてしまった皆さま、是非ご自身の作品並びにそこに至る経緯などご連絡頂けると有難いです。 |
2024/12/05 | 訃報 | 武田善夫 先生 群大附属小学校旧3年1組~4年1組 担任 12月3日ご逝去されました。享年94歳。 武田先生の印象として誰もが思い出すのがその優しい穏やかな姿ですね。前日まではすこぶるお元気だったそうです。 見事な往生の姿勢はいくつになっても私たちの恩師として誇らしく、そしていくつになっても見倣うべき有難い存在ですね。 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 |
2024/11/23 | 同窓会のご案内 | 預かっている皆さんのメールアドレス宛に古希同窓会のスナップ写真集のURLをお送りしました。ご覧頂けたでしょうか? ところがお送りしたアドレスのうち30件以上が送信先不明となってしまいました。URLを受信できなかった方は当ページ記載のURLにアクセスしてください。既に受信されている方、内容は全く同じですからどちらを閲覧しても同じです。 URLお知らせのメールを受信されなかった方、おそらく事務局が把握しているメールアドレスが変更されずに保管されているのだと思います。今後の連絡にも必要となりますので、現在のメールアドレスを教えて頂けますようお願い申し上げます。 現在通信欄は更新作業中ですので、htakai0272@gmail.com宛にお願いします。 |
2024/11/18 | 同窓会のご案内 | 同窓会案内の返信葉書に頂いた皆さまからのメッセージを掲載致しました。 いろいろ、ちょっとずつ小出しで申し訳ありません。近々また続編を掲載します。 ところでお写真がお手元に届くのはちょっと早いクリスマスプレゼントの時期となってしまいそうです。 |
2024/11/15 | 同窓会のご案内 | 11月9日。新前橋駅前の会場にて古希同窓会が開催されました。まずはご報告です。 |
2024/11/15 | 特集 | 石田史君から秋の写真。「春爛漫」という言葉はありますが今回は「秋爛漫」余計な説明抜きでお楽しみください。 |
2024/10/24 | 同窓会のご案内 | 古希同窓会案内の返信も数多く届いているようです。現時点での参加予定者は70名程度です。区切りの年、是非多くの同窓生が集えれば良いですね。二次会の準備も整いました。一次会会場の眼の前のビルです。詳しくは案内ページでどうぞ 同窓会に先立ち、石田勝弥君と小澤裕子さんがメンバーのMCノスタルジックバンドのライブが11/3開催です。 |
2024/10/07 | 特集 | 石田君、今回の写真はなんとイングランドから送られてきました。それもリバプールのとあるハブから発信とのこと。 リバプールといえば私から言わせればまさに「聖地」、羨ましい限りです。明日は湖水地方に行かれるそうです。 但し、写真は国内の写真です。写真もなんとなく異国情緒を感じる風景です。 |
2024/10/04 | 写真 | 加藤隆君が参加している群馬フィルハーモニーオーケストラの定期演奏会のご案内です。 詳しくは写真コーナーをご覧ください。 |
2024/09/07 | 同窓会開催のご案内 | 今回はご案内が複数です。
まずは、前橋のライブハウスで石田勝弥君のバンドがライブ演奏。逝く夏を惜しみハチャメチャに頑張るとのことです。 それから過日京浜地区同窓会で話題になった秋の散歩。予定通り10月5日(土)開催です。 暑い暑いと言っているうちに、いつの間にか10月は間近です。今回は目白界隈、多くの散歩仲間のご参加をお待ちします。 |
2024/09/07 | 特集 | 石田敦史君から夏の写真です。夏と云えばやっぱり海景色は外せないですね。心はいつも若大将っていう感じになってしまいます。 そしてもう一枚は暑さ寒さも彼岸まで。この彼岸花の群生は見事です。強烈な赤色に圧倒されそうです。 |
2024/08/11 | 訃報 | 3年3組石川瑞郎君が8月8日ご逝去されました。享年69歳。
寂しい報告が続いてしまいました。 ともに古希を祝おうとしていた時期だけに、なおさら 残念です。ご冥福をお祈り申し上げます。 |
2024/08/09 | 訃報 | 国語ご担当だった竹内彰先生が8月8日ご逝去された模様です。享年89歳。 教室に入られて、いつも教科書を無造作に教壇にポンと投げるように置かれた姿が懐かしく思い出されます。 国語の教科書って他の科目の教科書より重かったので結構いい音出していました。合掌。 |
2024/08/07 | 特集 お便り |
石田君から季節の写真です。今回はまた従来通りのペースに戻りました。 花もこれだけ可憐に写してもらえれば咲き甲斐もあったというものでしょうね。花の気持ちが伝わる一枚です。 |
2024/07/16 | 特集 お便り |
石田君の季節の写真にはいつも癒されますね。今月はどんなものかな・・と思って開けてみてビックリ。皆さまも心して特集のページを開いてください。 それにしても花だけでは足りず、今度は城ですか!? |
2024/07/09 | 写真 | 河田(小池)利恵さんが群馬美術家連盟展にて見事県議会長賞を受賞されました。おめでとうございます。 残念ながら写真でしか作品を拝めませんが、それでも玄人はだしの腕前であることは十分に伝わってきます。ホント、羨ましい限りです。 絵を描くこと、旅行すること、バイクで遠出、楽器をたしなむ、ファミコンに夢中になる、地層を紐解く、キャンピングカーで自然に浸る、登山、プラモデル作成、〇〇のコレクション、写真撮影・・・余暇を楽しむこと、生涯の趣味を持つこと、とても大事なことだと思います。 |
2024/07/03 | お知らせ | 全国アマチュアオーケストラフェスティバルに加藤隆クンがチェロ奏者として出演されます。 8月4日(日) 東京芸術劇場コンサートホール 13:30 開演 入場料は¥2,000.-全席指定です。 詳細はhttps://www.jao.or.jp/concert/jaofes_52tokyo.php |
2024/07/01 | 特集 | 今年も早いもので半年過ぎてしまい、梅雨の季節です。石田君、いつも素敵な写真を有難うございます。 滅多に行くことも無いのですが、羽田空港のそばにこんな景色があったとは、いつかこの目で見ることができるでしょうか。 今年の東京散歩は10月5日(土)、古希同窓会は11月9日(土)です。お忘れなく!! |
2024/06/09 | 写真 | 今年の京浜地区同窓会のご報告です。いつもながらの銀座・有楽町らしい、そして美味しい店でした。 「今までの開催場所」のページには今までの店のHPアドレスを載せてありますので、ご参考に。どの店もリーズナブルで美味しい店です。 さて、宴席上にて今年の秋の東京小旅行の開催が決定しました。行程の詳細は未定ですが、日程は |
2024/06/02 | 特集 | 長谷川千尋君から「銅像になった犬」を巡るの最新号のお届け。そして、残念ながら最終号です。約一年に及ぶ連載有難うございました。 「銅像になった犬」に着目すること自体に、ジャーナリズムの世界で磨かれた彼の感性を感じました。そして旅をすることのまた違った楽しみを提示してもらえました。名所旧跡を訪れることも旅の愉しみですが、ちょっと違った目的で旅に出る、これも醍醐味ですね。 |
2024/05/23 | 特集 | 石田敦史君から「春爛漫」やはり春の写真となると他の季節に較べて様々な色に彩られている作品が多くなりますね。 それでいて優しい色です。気のせいでしょうか? しばし目の保養です。 |
2024/05/15 | 同窓会開催のご案内 | 管理人の手違いで、肝心な同窓会開催場所の案内のページがアップされていませんでした。 お詫びかたがた、改めてのご案内です。よろしくお願い致します。 |
2024/05/12 | 同窓会開催のご案内 | 今年の京浜地区同窓会のご案内です。今年も多くの皆さまと楽しいひと時をご一緒することを楽しみにしております。 |
2024/05/07 | 写真 | 片倉正彦君が加盟されている太平洋美術会主催の太平洋展のご案内です。 昨年、初めて会場を伺いましたが、国立新美術館の会場はとても広くて驚きました。勿論、展示作品は「これがアマチュアなの?」と力作ぞろい。 日常を離れ、こんな時間を過ごすのも素敵ですよ。招待券のご要望があればご連絡下さい。 |
2024/05/04 | 特集 | 世間ではGW。行楽地や高速道路込み具合がモーニングショーで報道されていますが、皆さまは如何お過ごしでしょうか。さて、石田君と長谷川君から定期便です。 石田君、相変わらず目の保養になる素晴らしい写真です。長谷川君、国内にこんなに犬の銅像があるとは知りませんでした。流石、記者魂でしょうか。 |
2024/04/22 | ご連絡 | レンタルサーバー側の問題で、特集「2024年、私たちの桜前線」の閲覧が出来なくなっていました。 問題解決済みですので、改めてご連絡申し上げます。さらに改めて「勝手に転用、ご了解のほどヨロシク!」 |
2024/04/19 | 同窓会開催のご案内 | 今年の京浜地区同窓会は6月8日(土)です。詳細が決まりましたら改めて掲載致します。 |
2024/04/19 | 写真 | 瀧上君主催のジオツアー、参加された長谷川君からのレポートです。 4月13日(土)に開催され、長谷川君からすぐに報告があったのですが、掲載が遅くなってしまいました。ゴメンナサイです。 |
2024/04/18 | 特集 | 今年の桜前線につき。都心の桜はいつの間にか葉桜に。その短さ、儚さ、潔さが桜の醍醐味なのでしょうが。 前橋仲間はLINEを通じて、いろいろと楽しんでいるようです。その中から3月下旬から4月にかけて投稿された桜の写真をピックアップしました。 みんなスマホを使っての撮影なので、規格も違えばサイズも異なるので、アップした写真の体裁もマチマチですが、そこはご愛敬。 |
2024/04/12 | 特集 | 長谷川千尋君から今月の「犬」です。世の中は入学式、入社式の季節。 今年は珍しくこの時期に桜が間に合いました。我々の時代は、桜の木の下で入学記念の写真を撮るのが定番だったような記憶があるのですが。 数十年ぶりの円安はちょっと大変。大谷サンは大金を盗み出されたようで。そんな2024年の春です。後々読み返すのが楽しみですね。 |
2024/03/29 | 特集 | 長谷川千尋君から今月の「犬」です。本来もっと早くの掲載予定だったのですが、管理人のチョンボにより掲載が遅くなってしまいました。 楽しみにされていた皆さま、スミマセンでした |
2024/03/26 | 特集 お便り |
石田敦史君から、季節の便りです。去年の今頃はもう桜が結構咲いていたのですね。今年はまだ蕾が膨らんでさえいないのに。 |
2024/03/24 | 同窓会開催のご案内 | 今年は我々も古希を迎えることとなりました。そこで前橋で「古希同窓会」を学年全体の同窓会として開催する運びとなりました。 東京方面からの参加をしやすいようにと、開催場所や時刻についてはずいぶん配慮してもらいました。 是非多くの同窓生の皆さまにはご参加頂きたく、ご検討よろしくお願い申し上げます。 |
2024/03/14 | 写真 | 小澤裕子さんが、「45年卒、附中FBFの会」というLINEグループに投稿された写真を拝借しての掲載です。 先月前橋も10㎝の積雪だったそうです。昔、雪合戦に興じた頃を雪景色の中に思い出した仲間もいるようですね。 |
2024/02/27 | 写真 お便り |
石田君と長谷川君から特集の更新です。お二方とも極めていらっしゃいますねえ。 不肖管理人は名古屋に6年ほど赴任しておりましたが、この像は知りませんでした。 石田君の今月の写真を見てドジャースとエンゼルスのユニフォームを連想してしまいました。まったく写真の感想になっていなくて、石田君ゴメン!! |
2024/02/11 | 写真 | 長谷川君から「銅像になった犬たち」(番外編)です。これ、夕方のニュースショーでも話題になっていましたね。 すぐ送って頂いたのにちょっと陳腐化しちゃいました。長谷川君、先週私用でHPに更新するのが遅くなってしまいゴメンナサイ。 |
2024/02/02 | 写真 | 新部君、田中裕子さん、素敵な写真を有難うございます。 |
2024/02/02 | 特集 | 「銅像になった犬たち」第5回です。イヤ~、この鳥居の話イイですね。この類のウンチクは誰かに話さずにはいられなくなります。 それにしても、蛇っていう生物は極端に悪者になったり、神様の使いや守り神になったり、大変ですね。 |
2024/01/25 | 特集 | 石田君から今年最初の写真の投稿です。鎌倉のお店ってどこのことでしょうか? 自分の贔屓の店を持っているということは素敵ですね。 |
2024/01/10 | 特集 | 長谷川君からお年玉、中野にいるイヌです。 東京都内は江戸時代からの流れで昔ながらの町名が残っている場所も多いですね。前橋のみならず地方都市に行くと「大手町」「千代田町」など良く目にします。中野のこの町にこんな由来があったとは知りませんでした。 |
2024/01/08 | ご挨拶 | 謹賀新年 4月以降生まれの同級生の皆さんは今年はいよいよ古希という区切りの年を迎えます。 コロナ禍の時も書きましたが、人生永く生きているといろいろな事に巡り合います。 羽田滑走路の事故も専門家に言わせると「有り得ない事故」とのことですが、何と言っても正月早々の能登半島地震です。 なんでよりによって親族家族が一同に集ったときを狙ったかのように・・自然の恐ろしさを改めて感じさせられました。被害に遭われた方々へのお見舞いのみならず、皆さんの中に何らかの影響を被った方がいないかと気にしております。 それでもとにかく新年です。私たちなりの新しい年を歩んでいきたいと思います。 冒頭にも記しましたが今年は古希、祝いの集いの企画も進んでいるようです。宮仕えから完全リタイアという時期を迎えることとなる人もいらっしゃるでしょう。健康に気をつけ、そしてこれからの生活を豊かに、充実された日々を過ごされますように。 このページが長すぎるというご意見を頂きました。至極ごもっとも、ちょっとレイアウトを変えました。 |