日付 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
2023/12/24 | 特集 | 長谷川君からのクリスマスプレゼントは「上野の西郷どん」、いえ主役は「ツン」。長谷川君のキャリアが為せる技なのでしょうか、このようにテーマを持ってそれぞれの像を見るとまた別な興味や関心が生まれてきますね。 |
2023/12/17 | 連絡 | 「身体がコキコキいい始めるから古希」というのは綾小路きみまろの漫談ですが、いよいよ我々も来年は古希。 ということで前橋では「群大附中45年卒古希の会」を開催するそうです。加藤隆会長、松下晋実行委員長のもと、詳細はこれからとのことです。 いろいろ決まったらご紹介します。京浜地区からも多くの参加を期待されています。 |
2023/12/9 | 特集 | 石田敦史君からの12月の写真の到着です。秋の終わり、冬の始まりといった感じでしょうか。 それにしても師走なのに、まだまだ本格的な寒さを感じない今年の暮れです。 |
2023/12/7 | 特集 | 偉そうなイヌの第2弾の到着です。この後一体どんなのが紹介されるのか、楽しみです。 |
2023/11/24 | 特集 | なんとも偉そうな犬の特集が始まりました!! 私はハチ公と西郷どんに繋がれている犬しか知りません。 ここは長谷川千尋君に記者魂を発揮して頂きましょう。 |
2023/11/22 | 写真 | 同級生3人で北陸に旅をされたようです。いろいろな物事に興味を持ち続けたり、趣味の世界を極めたり、とにかく明日に向けてチャレンジしていくことはとても大事なことだと思います。これからの時間を有意義なものにするために、そして何より生きていくことを正当化するためにも、です!! |
2023/11/11 | 特集 写真 |
石田君から秋の景色です。が、ニホンカモシカ! 襲われなくて良かったですね。ツキノワグマとは違うのかな? 前橋開催での学年の同窓会開催の記念写真を小島(池下)さんが送ってくれました。皆さん、笑顔が素敵です。 |
2023/10/31 | 特集 お便り |
石田君から季節の写真です。秋はやはり写真映えしますね。2枚目の写真なんかまるで絵画そのもの。 そして新部君からはその後の近況報告です。楽園選びもなかなか難しいものですね。でもファミリーコンサートに年末はハワイなんて、素敵です。 |
2023/10/24 | 同窓会開催のご案内 | 先週の「秋の小旅行」は爽やかな秋の日差しの中、朝の10時から午後3時過ぎまで、とても楽しく開催致しました。 瀧上君の引率のもと、普段は滅多に尋ねることも無い場所、或いは行ったことも無かった場所を散歩しました。都心にこんなところがあったのかと 改めて一種の感激を覚えました。帰り際には、「さて次回はどこにしようか」と皆で来年の相談を。また、次の企画が出ましたらご案内します。 |
2023/10/05 | お便り | 群馬大学附属中学校同窓会総会のご案内です。 11月4日に開催される学年の同窓会ではありません。これは全学年を通した本当の意味の「同窓会」です。 今年は私たちの代が幹事学年ということで、最低でも10名以上の参席が必要とのことです。東京散歩に始まって、学年同窓会、全学年同窓会、(間にちょこっと前橋ライブ)とたまたまイベントが続きますが、くれぐれも混同されませんように。 ご都合がよろしかったら是非ご参加賜りますよう、ご案内です。 |
2023/09/30/td> | 特集 | 広瀬川文学散歩の最終回です。いままで有難うございました。終了となる事情は本文にて。詩碑無しで継続しようかという話もあるのですが・・・ |
2023/09/24 | 同窓会開催のご案内 | 皆さま、東京ではコロナに次いでインフルエンザが流行り始めたなどと、ワイドショーが騒いでいますが如何お過ごしでしょうか? ともかく、とんでもない真夏の日々はようやく過ぎようとしています。ということで東京散歩、昨年に続き第2弾のお誘いです。メールでの返信等で 現在7名のご参加のご連絡を頂いております。人数とご参加の皆さまのご要望に応じて、予定はフレキシブルに対応しようと思っております。 自画自賛、我田引水の極みですが、みんなで歩くと意外と楽しいものでした。自分ひとりでは決して行かないところばかりでした。 半日コースです。前橋からも十分日帰り参加できますよ!! ご参加の可否は通信欄から!!! お待ちしております。 |
2023/09/24 | 特集 | 石田君から9月の写真の追加です。一枚目はひまわり。名画「ひまわり」で主演のソフィア・ローレンが広大なひまわりの中で佇む有名なシーンがありますが、あのひまわり畑はウクライナでの撮影だったとのこと。昔、まっすぐに伸びたひまわりは真夏のシンボルみたいで健康の代名詞のようなものでしたが、今この時期にひまわりを見るとちょっと別な感情も湧いてきます。 そして長瀞の秋の七草。ひまわりが夏の代表ならば、秋の花はまた異なった味わいがありますね。 |
2023/09/01 | 特集 | 9月というのにまだまだ猛暑酷暑続きの毎日です。石田君の写真は8月用にとお送り頂いたのですが、この陽気といいこの写真といい、9月用として使わさせて頂きます。ちょっと昔の写真とつい先日の写真です。後ろ姿はご家族でしょうか? 広瀬川文学散歩も最終段階、次回でお仕舞です。 新部君の楽園便りもハワイの景色を持って終了です。新部君、素敵な暮らしをご紹介頂き有難うございました。 |
2023/08/03 | 同窓会開催のご案内 | 11月4日、前橋にて学年全体の同窓会が開催されるとのことです。詳しくは「群大附中45年3月卒業生同窓会ブログ」をご覧ください。 すでにチェックしている方もいらっしゃいますが、前橋の仲間も懐かしく思われるこの頃ですね。くれぐれも「秋の小旅行」と混同されませんように。 |
2023/ 08/01 | 2
同窓会開催のご案内 | 秋の小旅行のご案内です。日程だけは決定です。その他は未だドラフトとご理解ください。 場所、ルート、お食事処などご意見ご要望などありましたら、どしどしお寄せください。 昨年同様、都心の秋を皆で一緒に楽しみたいと思っております。ご参加の可否については通信欄からもどうぞ。 |
2023/08/01 | 写真 特集 |
田中裕子さんと沼田和江さんが二人で東北旅行を楽しまれました。こういうのってイイですよね。 広瀬川文学散歩、現代に近づくにつれますます難解な作品となってきております。 |
2023/07/27 | 特集 | 石田君からの毎月の写真です。今回は10年ほど以前の写真です。長い間、趣味を続けられることは素晴らしいことですね。 そう云えば先月のスズランの写真、「ちょっとボケてる」などと書いてしまいましたが、スズランの花の優しさを表現するテクニックだったそうで。 知識も無いのに一言余計でスミマセンでした。 |
2023/07/01 | 特集 | 早いもので今年も半分過ぎました。後半も頑張りましょう!! まずは暑さ対策、無理せず楽に生きましょうね。 広瀬川文学散歩もいよいよ最終コーナーに近づきました。 |
2023/06/12 | 特集 | 石田君からはいつもの花写真・・・にしては、オヤ?珍しくスズランの花がちょっとボケているのですが、これは幻想的な雰囲気を醸し出そうとしたのかな? そして新部君の楽園は一気にアメリカはハワイに。まさに楽園と呼ぶのに相応しい景色です。空の青さが違うような。 |
2023/06/05 | 写真 | 今年も京浜地区同窓会を開催、皆元気に集まることができました。健康第一、これからも頑張って行きましょう!! アフターコロナの記念に今年は二次会アリで。と云っても喫茶店でお茶したわけですが、詳しくは本項にて。 |
2023/06/02 | 特集 | 広瀬川文学散歩第7回。実に文学とは難解なものと、あらためて感ずる次第であります。 |
2023/06/01 | 特集 | 新部君の新潟市内、こんなところがあったのですね。 |
2023/05/23 | 写真 | 太平洋展に行ってきました。 |
2023/05/21 | ご連絡 | 岡部(旧姓小林)玲子さんのコンサートです。 私の手違いでコンサート終了後のご紹介という、お粗末な結果で、ご本人並びに皆様にはヒラにお詫び申し上げます。 徽音会コンサート 第15回 閃き 岡部さんの場合は「趣味」の領域を超えた世界でしょうが、機会があれば是非ステージを楽しみたいと思っております。 岡部さん、今回に懲りずに、またコンサートがあれば是非ご紹介くださいね。 |
2023/05/17 | 特集 | 石田君から5月の写真です。富士にツツジなんていかにも日本人的だなと個人的に思いました。まるで銭湯の壁画みたいな。 そしてもう1枚は朱鷺のベストタイミングな一枚。パルシステムさんが朱鷺の保全に貢献され、石田君が代表として現地で受賞されました。 |
2023/05/16 | 写真 | 前橋在住の片倉正彦君から、同君が加盟されている太平洋美術会の展覧会開催のご案内が届きました。 開催要領並びにちょっとした詳細は写真コーナーにて。イイですねえ~、油絵がご趣味とは。 |
2023/05/01 | 特集 | 新部君、新しい場所は新潟市とのこと。さてどんな暮らしなのでしょうか。 広瀬川文学散歩第6回目、今回もまた解ったような解らないような・・・ |
2023/04/20 | 写真 | 群大附中版ブラタモリの旅は今回は山梨へ。自然と親しむのも、知識を深めるのも、そして親睦を深めることも。すべて大切にしたいものです。 |
2023/04/18 | 特集 お便り |
石田君から春の便りです。写真でも判る花吹雪、その場ではすごく鮮やかな景色だったのでしょうね。そしてもう一枚、いつもながらの芸術作品です。 横倉君、懐かしいお名前です。石田君と横倉君は応援団繋がりですね。ところでほかに団員ていましたか? |
023/04/05 | 特集 | ちょっと雑事に追われてしまい、HPの更新が遅くなってしまいました。スミマセン。 さて新部君、楽園ライフの一端を見せてくれます。いろいろと大変なこともあるのでしょうが、自然に溶け込んだ生活は羨ましいです。 広瀬川文学散歩も更新です。前橋で世界初の国際詩人会議が開催されたとのこと。一体、どんな議論がなされたのでしょうか。 |
2023/03/25 | 特集 | ヒヤシンス 薄紫に咲きにけり はじめて心顫(ふる)ひそめし日 ―――北原白秋『桐の花』(1913年) でした |
2023/03/22 | 特集 | 石田君から春の写真が届きました。「薄紫に咲いた花。それは初めて心を染めた私の心の色」なんていう趣旨の歌があったような記憶があるのですが・・・ WBCの決勝戦を観ながらHPを更新しています。誤字、脱字、誤動作等ありましたら、大谷サンのせいとお許しください。 |
2023/03/01 | 特集 | 新部君、今回はクッキング・タイム。これはこれで羨ましいです。私は酒の肴に欲しいです。 広瀬川文学散歩、今回のは面白いですよ(自画自賛)。少なくとも私は個人的に好きな作家となりそうです 。 |
2023/02/26 | 特集 | 石田君から今月の写真です。「仕事をしているわけでもないのに、何か追われてい
ます。」とはご本人の弁。 さて今月の景色、並木道って何故か郷愁の想いを感じます。そして中国。空の色が赤味かかっているのは写真のせいでしょうか、それとも実際にこんな色をしていたのでしょうか。 |
2023/02/01 | 特集 | 先日新年の挨拶を終えたと思ったらもう2月如月です。特集は新部君の楽園と広瀬川散歩の更新です。 雪国って本当に寒くて大変だというのが良く解ります。花火は夏の風物詩みたいに思っていたのですが、ゲレンデでの花火、見てみたいですね。 |
2023/01/30 | お便り | 瀧上君から貴重な情報です。前橋には柱状節理はおろか、大した断層も見えないと思うのですが、一体前橋の何が面白いのでしょうか? 私たちが知らない何かを教えてもらえたら嬉しいですね。お見逃しなく!! |
2023/01/17 | お便り 特集 |
石田君から冬の写真です。ストーブ列車、懐かしいですね。私もその昔関西に出張したとき、京都郊外でストーブ列車にたまたま乗り合わせました。 そしてまた、番長らしからぬ一枚。白いストックの花言葉は「ひそかな愛」ですが、まさにその花言葉が聞こえてくるような一枚。 |
2023/01/08 | 特集 | 「広瀬川文学散歩」第2弾です。 |
2023/01/01 | ご挨拶> | 同窓会の皆さまへ 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 残念ながら年が改まったからと云って、厄介なご時世が続きます。屈託の無い日々を送っていた頃が、今では本当に夢のようですが、 それでも「きっと何とかなる!」と信じて、毎日精進し続けたいものです。明日があるさ、明日がある~ さて このホームページですが、データベースの管理を委託している「さくらのデータベース社」からのレポートでは、先月2022年12月だけを見ても毎日平均21人、さらに最少で12人最大ではナント一日に49人の方にご訪問頂いたそうです。 これはのべ人数なので、極端な言い方をすればとある方が一日に49回ホームページにアクセスすればこのような数字にもなるのですが、そんな酔狂な同窓生はいないと思いますので、そこそこ多くの方々にご訪問頂いているものと、嬉しいかぎりです。「作って良かった」と思える瞬間です。 特集コーナーには多くの感想を頂いております。ご紹介したいのですが、通信欄でのお名前が「高井」だったり「その他」だったりで掲載することを ちょっとためらっております。匿名希望にされれば決してお名前を出さずに掲載致しますので、どうか通信欄をお気軽にご活用ください。 これからも役に立つ情報、懐かしい話、色々とアップしていくつもりです。 このホームページを通じて同窓生の皆さまが、故郷や母校に連なる何らかの縁を大切にされ続けられますように。 |