2006年3月(51歳の時)にネパールの地質調査のために京都大学の先生と一緒に
エベレスト街道のトレッキングで5400m地点まで行きました。
そのときの写真をいくつか載せます。
まずは成田空港を夜出発し、バンコク(タイ)経由で翌日の午後ネパールの首都
カトマンズに到着します。
そのあとは以下の行程です。地図を参照しながらご覧ください。

Day 1
朝:カトマンズ=>ルクラ(飛行機)(2840m)
10人乗りくらいの小さな飛行機で1時間くらい、ルクラまで飛びます。
ルクラの飛行場は崖上にある斜面になった短い滑走路です。
ルクラ=>モンジョ(泊)
荷物は若いポーターが持ってくれます。
街道にはお経が書かれた石
吊り橋が数多くあります。
Day 2
モンジョ=>ナムチェ(3440m)(泊)
ナムチェは昔からの街道の中継地点で多くの家があります。
メインの食事はダルバートです。
ご飯の脇の炒めた肉と野菜の上に豆(ダル)のスープをかけて、混ぜて食べます。
Day 3
ナムチェ滞在
高地順応も兼ねてナムチェには2泊しました。
Day 4
ナムチェ=>タンボチェ(泊)
タンボチェにはお寺があります。ここからはエベレストが見えてきます。
ただし、エベレストも周りを8000m級の山々に囲まれているため頂上がほんの少ししか見えません。
Day 5
タンボチェ=>ディンボチェ(4410m)(泊)
森林限界をすぎているので、途中から樹木はありません。
右手にはアマダブラム(お母さんの首飾りの意味)の山が良く見えます。
Day 6
ディンボチェ=>ゴラクシェプ(5140m)(泊)
ゴラクシェプはエベレスト街道で最後の宿のある場所です。
一気に700mあがったためか、ここで高山病になりました。
高山病の症状はいろいろありますが、私の場合は熱の出ない高熱の症状でした。
Day 7
薬を飲んで一晩寝たら何とか歩けるようになりました。
高山病のためカラパタール(5550m)まで登れませんでした。
しかし、目の前にはさらに3400m高いエベレスト(8848m)が良く見えました。
ここまでルクラから約40kmです。
カラパタール下=>ロブチェ(泊)
Day 8 ロブチェ=>タンボチェ(泊)
Day 9 タンボチェ=>ナムチェ(泊)
Day 10 ナムチェ=>ルクラ(泊)
下りはハイペースでした。
ルクラ=>カトマンズ(飛行機)
カトマンズから毎朝エベレストが近くに見えるところまでの遊覧飛行が
天候が良ければ毎日運航されています。
コロナが収まり、皆さんでもお金(30万円くらい?)と時間(約1週間)さえあれば、
簡単にエベレストを見に行くことができます。