那須の楽園

2022年9月6日
都内はまだまだ暑さが残っているようですが、那須はすっかり秋の気配。
お盆過ぎから寝るときは布団で、辺りはススキ🌾がいっぱいです。

京浜同窓会の皆さん、こんにちは、新部です。
京浜同窓会には1度も出席したことがないのにどうして?と思う方がほとんどだと思いますが、高井君からご依頼いただいたのでしばらくお付き合いいただければと思います。
長い間のマンション暮らしに飽きて、5年前に那須に家を建て、ここをベースに越後湯沢と新潟のマンションとオアフ島を行ったり来たりして暮らしています。
高崎の西口近くのマンションは賃貸中です。
第一回目は那須の暮らしをご紹介したいと思います。

2022年9月6日
家は東西をご料地に囲まれた約2000区画の別荘地にあり、標高約700m。
隣は俳優の仲村トオルさんの別荘で、近くにはプロ野球のホームランバッターだった
山崎武司さんの別荘など、著名人とお会いすることも多いです。
( フェンスの向こう側は仲村邸とのことです )

2022年9月6日
那須の冬は長く寒く、−15℃を下回ることもあり、暖房は薪ストーブをメインにして
います。 雪は湯沢ほど多くはないのですが、先シーズンはクリスマス前から3月いっぱい庭は根雪に覆われていました。

春は山ツツジの花で始まります。
山ツツジはみな野生花で、その日その時の天候によって見た目、写りが異なります。

2022年9月6日
山ツツジが終わると今度はヤマユリです。

2022年9月6日
ヤマユリは7月1週が標準的な開花時期で、紫陽花も同じ位に咲き始めます。

2022年9月6日
ヤマユリが終わると藪萱草(ヤブカンゾウ)のオレンジ色の花が咲きます。

2022年9月6日
藪萱草は1日花ですぐに枯れますが、次々と咲くので結構長い間楽しめます。
新芽を茹でて酢味噌で和えると美味しいです。

2022年10月26日
皆さん、こんにちは。 那須は朝晩は3℃位で薪ストーブを焚いています。
第二回は那須で見られる山野草の一部をご紹介したいと思います。

2021年8月2日 ギボウシ
オオバギボウシの若葉が山菜のウルイです。

2022年9月6日
タマゴダケ
毒々しい色ですが、癖がなく美味しいキノコです。
庭にもたくさんのキノコが生えますが、栃木県北部から福島県にかけて
チタケというキノコを珍重します。
少し欠いてみると乳のような汁が出るのでチチタケ→チタケと言う名前がついたようで、
これで出汁をとった汁で食べる蕎麦は美味しいですよ。

ウッドデッキはこんな感じです。
デッキの材料には天然木・樹脂注入木・人工木とあります。
天然木は耐久性に問題があり、人工木は夏は高温になります。
いいとこ取りしたのが樹脂注入木で天然木を樹脂の入った高圧タンクに入れて
染み込ませたものです。
メンテフリーで40年保ちますが、ペンキを年に1〜2回塗っています。
薄色のオリーブ色を重ねて塗っていく内にだんだん濃くなって深みが出てきます。
広いところは奥行が2間あるので、手摺はつけずに月見台にしたのが拘りです。

先シーズンは雪が多く、12月の中旬から3月いっぱい庭は根雪でした。
測った限り1番気温が下がったのは−17度でしたが、冬寒い分夏はエアコン要らずです。

葉が繁るとこんな感じに空が狭くなってしまいます。

冬の朝焼けです。
木々の葉が落ちると陽当たりが良くなります。
家を建てるときに庭の部分の木もずいぶん切ったのですが、
ミズナラ・クヌギ・山栗・柏など
いずれも20mくらいあるので、葉が繁ると陽当たりが偏ってしまいます。

冬の満月の夜。
夜空も満天の星を見ることができます。
特に秋から冬は空気も澄んで、星雲までハッキリと見えます。

©Copyright FUZOKU45. All rights reserved.