その時々に見つけた、四季(冬)

2024年1月9日
江の島サムエル・コッキング苑のウィンターチューリップです。
江の島はよく訪れます。花の少ない季節に、ここのチューリップは外せません。
ランチは江の島ではこの店という海鮮料理屋さんで、刺身と煮魚、シラスの定食をいただきました。

2023年11月29日
桐生市の宝徳寺です。床面に映り込む紅葉が見る人を惹きこみます。
群馬にこのような寺が あることは訪れる直前に知りました。
まるで京都のようです。

2023年2月27日
かつうらビッグひな祭り。千葉県勝浦市で4年振りに開催されました。
遠見岬神社では石段に1.800体の雛人形が飾られています。
この量のひな人形を、毎日夕方にしまい、朝に並べます。
覚翁寺や街の各所も、ひな人形で彩られています。

2021年12月28日
大晦日に近づき、公園では花も咲いていませんので、大船フラワーセンターを訪ねました。 被写体は花ではありませんが、目を引いた飾りでしたのでレンズを向けました。

2021年12月18日
NIGHT WAVE。
大洗サンビーチ(茨城県東茨城郡大洗町)で催された 海のイルミ ネーションです。
波が光に染まっています。満月の夜とあいまって、幻想的な光景を醸し出しています。
海なし県の群馬では、海に行くといえば湘南か大洗だったのが幼き頃の記憶です。

2021年12月10日
鎌倉の報国寺です。
本堂奥の庭には、およそ2000本の竹が植えられており、竹庭の寺とも呼ばれています。
写真は竹ではなく、季節感ある紅葉です。
この写真をFacebookにアップした時、どなたかが「煉獄さんの色」言われていました。
納得です。

2021年12月3日
生田緑地のメタセコイアです。
生田緑地は川崎市多摩区にあり、川崎市立日本民家園、かわさき宙と緑の科学館、川崎市岡本太郎美術館などが併設された公園です。
民家園では囲炉裏の傍でのんびりしていると時間が経つのを忘れてしまいます。
ここにある蕎麦屋もお勧めです。科学館のプラネタリウムも安いので気軽に利用できます。どの施設も利用料、観覧料金が、65歳以上割引となっているのが嬉しいですね。
21年前までは向ケ丘遊園があって、息子が幼いころに連れて行きました。今でも小田急線に向ヶ丘遊園駅として駅名に残っています。
公園はかなり広く、散策のし甲斐があります。ただし変な道に迷い込むと遭難したのか思うことがあります。
経験済みです。

2021年2月25日
神奈川県横須賀市にある田浦梅の里です。
2000本のウメが植えられているそうです。
梅の向こうには横須賀の海と、海上自衛隊、米軍、日産自動車の施設が見えます。
2月になると千葉、神奈川、東京のあちこちこちから梅の開花情報が聞こえてきて、
春を感じに出掛けます。

2021年2月6日
恋人岬から眺める駿河湾越しの富士山です。
この日は静岡県伊豆市土肥に咲く土肥桜を撮影に行きました。
以前掲載して頂いた江の島からの相模湾と富士山とは、
また違った姿を見せてくれました。

2020年11月20日
京都市左京区にある永観堂です。これもgotoトラベルを使いました。
現役時代は秋の京都を 観光で訪れることなど不可能でした。
幸い今と異なりその時は観光客も少なく、ゆっくりと カメラを向けることができました。

2020年1月31日
海のない群馬県で育ちましたので、幼き頃より海には憧れていまし た。
ここは神奈川県、江の島から望む富士山と相模湾です。
裾野ま で見えてのびのびした富士山と、深い青色の海に惹かれます。

2020年1月2日
この年は初詣に筑波山神社に向かい、そのまま筑波山を登りました。
無論、ケーブルカーやロープウェイを使わず、歩きの登山です。
写真は東峰から霞ヶ浦方面を撮ったものです。
絶景でした。
問題はここから東側の道で下山したこと。かなりの急坂で、しかも正月のため登ってくる方も多く、一歩ずつおっかなびっくりで降りたことは忘れられません。

2019年12月10日
台湾高雄にある地下鉄の駅です。
世界でも美しい駅の一つに数えられている美麗島駅です。ステンドグラスを見学に
大勢の観光客が押し寄せるそうです。
この年の6月をもってすべての役員を退きました。
現役中は仕事では海外に出掛けることはあったのですが、プライベートでは国内で
せいぜい1泊するくらいでしたので、7月初めにスイス、12月に台湾を訪れました。

2019年2月23日
杭州西湖の夜景です。
中国古代四大美女の一人である西施が、入水自殺したという伝えられています。越王勾践が呉王夫差に復讐のための策謀として献上し、ついに呉は滅ぶ。国王を惑わせたと責められた西施の悲しい伝説と共に、その神秘的な美しさが人々を惹きつけます。世界遺産にも指定されています。
訪れたのは4年前。アリババの本社や子会社の小売業を視察してきました。まだ日本ではQRコードによる決済が一般的でなかった頃です。中国ではアリババのアリペイとウィチャットペイが普及しており、現金が使われなくなっている状態を視てきました。
アリババの子会社のスーパーマーケットのバイヤーが、まだ30歳くらいの女性でグローバルに買い付けしている様子を伺い、成長著しい会社のパワーも感じました。

2019年2月16日
春めいた陽気の日の夕暮れ。前橋市の畜産試験場付近です。
榛名山に向かってシャッターを押しました。この場所は好きな景色です。
小中学生の頃から、何となく群馬らしからぬように感じていました。今でも車で通りかかると、よく停めて撮ることがあります。
前高時代に2度、前橋駅に集合し一晩かけて赤城山を登ったことがあります。この場所を左手に見て歩きましたが、そのときはどんな景色だったの忘れてしまいました。

2017年12月23日
「おおたイルミネーション」です。
太田市北部運動公園の花畑斜面が電飾されています。
東京近郊と異なり それほど人出が多いわけではありませんので、ゆっくりと楽しめました。

2017年1月29日
千葉県南房総市千倉町にある白間津の花畑に咲くストックです。
花の少ないこの 時期ですが、温かい南房総市は花で溢れています。
キンセンカ、金魚草、菜の花などが広がっています。
安いのでいつも結構な量を摘んで、自宅を飾っています。

2015年1月10日
安中市松井田町にある「ろうばいの郷」です。
1月は花が少ないので ここにはよく訪れています。昨年も行きました。
群馬にはほかにも 「ロウバイの郷こもち」(渋川市)、「小平の里植物園」(みどり 市)などもあり、寒さの厳しい折、明るい色が温かさを感じさせて くれます。

2014年1月21日
津軽鉄道のストーブ列車です。
立佞武多(たちねぷた)で有名な青森県五所川原 市から発着します。
沿線には、太宰治の実家が斜陽館として公開されています。
和洋折衷・入母屋造りの豪邸でした。
だるまストーブの網の上でするめを焼いてかじりますが、多くの方は日本酒を片手に楽しんでいます。

2010年12月26日
「榛名湖イルミネーション2010」です。
たいへん寒かったのですが、訪れる人も多く温かいものを提供する店も たくさん出ていたように記憶しています。

©Copyright FUZOKU45. All rights reserved.