その時々に見つけた、四季(夏)

2023年8月20日
中之条ガーデンズです。
女郎花ですから、すっかり秋の風情ですね。気温が低くて爽やかでした。
リラックスの森といいうエリアがあって、そこには文庫が設置されています。
そこからから1冊を取り椅子で読書という、
のんびりした時間を過ごすことができました。

2023年6月9日
前夜に前高同窓会の準備会と名付けられた食事会に参加した翌朝、
赤城山に行ってきました。
新緑が芽吹き、レンゲツツジが咲き誇る時期です。
白樺牧場の少し先に見晴山がありますが、山頂への道から撮ったものです。
昔撮った写真で牧場が霧が立ち込めている写真がありますが、
この日の霧はもっと下の方で、山の上から見ると、前橋の街は雲海の下でした。
帰りの道はまさしく霧の中。慎重運転で戻ってまいりました。

2023年6月4日
銀座同窓会の翌日、入笠山(長野県諏訪郡富士見町)に行ってきました。
入笠山は「花の宝庫」といわれ、四季折々に数多くの山野草が咲き乱れます。
有名なのはスズランでしょうか。
この日は霧が立ち込め、山頂からの眺めは残念でしたが、その分ゆっくりと山野草を
愛でることができました。

2022年6月19日
田園調布にある多摩川台公園の紫陽花です。
桜と紫陽花の咲くころは、我が家から自転車で多摩川沿いを走って訪れます。
今月は所用と体調不良で行けなかったのが残念です。

2022年6月10日
ソラムナード羽田緑地の透かし百合(スカシユリ)です。
羽田空港第3ターミナルの近く、多摩川沿いにあります。
日によっては、飛行機が真上に飛び立っていきます。

2021年8月4日
赤城自然園のレンゲショウマです。花はちょっと傷んでいるのですが、
光の具合がおもしろくてこの写真を選んでみました。

2021年8月初旬
 2021年8月初めに行った中之条町(旧六合村)にある野反湖です。
 前橋にある実家に月に1度ほど掃除や草取りのために帰っています。
 その際に、群馬のどこかを尋ね撮影しています。
 野反湖は前橋からでも2時間半かかり、かなり久しぶりに訪れました。
 夏の暑い日にも関わらず澄んでいてしかも人もあまりいません。
 爽快な気分を味わえました。

2020年7月11日
道の駅草津運動茶屋公園に高山植物園が併設されていて、そこで撮った駒草(コマクサ) です。咲き始めの可憐な姿に出会うことができました。
それまではコマクサを撮るのは 7月下旬か8月初めが多かったのですが、この時は花に痛みもなく幸運でした。
湯釜のある白根山に大群落があるようですが、2018年1月の噴火で警戒が厳しかったと 思います。
実は噴火の4か月前に、その噴火した本白根山(もとしらねさん)に登ってい て、ニュースを聞いたときは大変驚きました。

2019年7月5日
スイス・グリンデルワルトで宿泊したホテルの部屋の前から撮りました。
6月をもって2団体の非常勤役員を残して、役職を退きました。そこで以前から行きたかったスイスへ向かいました。20年ぶりの私的な海外旅行です。
安い航空券ですので、成田からドーハ経由で24時間かけてチューリッヒにたどりつきました。
写真の山はアイガー南壁です。名高い北壁は反対側になります。
朝、散歩していると、「アルプスの少女ハイジ」のヨーゼフのようなセントバーナード を連れた少女に出会いました。

2019年6月16日
奥日光・千手ヶ浜の九輪草(クリンソウ)です。
中禅寺湖の西側にあり、赤沼駐車場から低公害バスで30分、それから10分ほど歩くと
千手ヶ浜にたどり着きます。
気合の入った方は早朝4時半のバスに乗るようですが、そのためには2時前に我が家を
出発しなくてなりません。
写真が好きだといってもかなり軟弱ですし、撮影した当時はまだ仕事していましたので
7時出発、撮影時刻は11時半頃でした。
サクラソウの一種で、花の名の由来は、「九輪」という仏閣の屋根にある飾りに咲き姿が似ているためのようです。

2017年8月6日
上高地の明神池です。早朝散歩で、霧が出ていました。
明神池は穂髙神社奥宮の境内にあります。梓川の古い流路の低地に明神岳からの湧水が たまってできた池で、常に伏流水が湧き出ているため、冬でも全面凍結しないそうです。
湖面に明神岳やカラマツが映り込み、早朝の静寂さと相まって神々しさを感じます。
上高地に宿泊したのは初めてでした。
温泉付きのホテルで、ちょっと贅沢を味わいまし た。

2017年7月8日
千葉県八千代市の村上緑地公園で開催された「ユリまつり」です。
住宅地の一角にある公園で、秋の彼岸花も見事です。

2016年8月30日
カンガルー島の菜の花畑です。地平線の彼方まで菜の花が続いています。
カンガルー島はオーストラリアの南オーストラリア州にある島です。日本からは成田→ シドニー→アデレード→カンガルー島と飛行機を乗り継ぎます。
リゾートにも魅力的な 島ですが、日本からですと遠いのが難点です。
カンガルー島で生産された、遺伝子組み換えでない菜種を日本に取り寄せて、菜種油を 作っています。生産者や州政府と交流するため、毎年誰かが訪問していました。また、 生産者も秋のイベントにお招きしています。
島にはカンガルーは無論のこと、たくさんのコアラも生息しています。
2年ほど前の大 火災で島の半分近くが焼け、何万頭のもコアラが犠牲になったのは悲しい出来事でした。

2016年7月16日
千葉県旭市で開催されたあさひ砂の彫刻美術展です。
2016年のテーマは「砂の大恐竜展」
昼間よりもライトアップされた夜に訪れると、その効果に見ごたえがあります。
コロナで開催が中止になった以降、再開のニュースがないのが残念です。

2015年7月26日
たんばらラベンダーパークで撮ったラベンダーです。
沼田市玉原高原にある名所ですね。息子が幼かったころ、3世代で遊びに行ったのが最初でした。その時はリフトに乗って上まで登りました。
緑あふれる玉原高原の散策も楽しいですね。

2014年8月2日
戸田橋花火大会です。戸田橋は埼玉県戸田市と東京都板橋区の間で、荒川にかかる橋で す。有料席でしたので座る場所の心配はなかったのですが、埼京線の戸田公園駅から会 場までの混雑を歩くのはなかなか大変でした。
実は前日、美ヶ原高原美術館の坂道を、重いカメラバッグを肩に下げて何度も昇り降りして腰を痛めてしまいました。歩くのがかなりつらかった状態でした。帰りの電車であまりにもつらそうな顔をして立っていたのでしょうか。女子高校生に席を譲られました。人生初体験でした。
戸田橋花火大会は今年も3年連続で休止だそうです。前橋で花火といえば8月15日頃だと 記憶しております。今年は開催されるのでしょうか。
私が今住んでいる大田区は例年8月 15日で、多摩川土手を歩いて帰ってこれるので気に入っています。今年は中止が決まっ てしまい残念です。

2014年7月31日
長野県松本市にある美ヶ原から見た満天の星です。
街の明かりは諏訪市です。 宿泊は標高2034mの王ヶ頭ホテル。
22時頃までイベントを楽しんでいましたが、外は霧が深くて5m先もよく見えない状態でしたのでベッドに入りました。
ところが0時前に、「星が見えるよ」と家族に起こされ、カメラ、三脚を手に真っ暗な外に飛び出して写したものです。
3時を過ぎると空が明るくなり始めます。夜明け前、日の出、早朝の雲海と散歩。
またも や眠れないリゾートホテルの1日でした。

2014年7月20日
町田ダリア園で撮ったダリアです。
ダリアはマクロレンズで撮ってみたい被写体で、このダリア園には何回か訪れています。ただ、ほとんどが縦で撮影していて、気に入った写真も実は縦なのがちょっと残念です。
町田ダリア園は障がい者の働く場として町田市が設置し、社会福祉法人が運営しています。
クッキーや農産物を販売していますので、つい購入してしまいます。

2014年6月29日
渋川市にある小野池あじさい公園です。
紫陽花は渋川市の花で、8000株余りが植えられているようです。
群馬県の真ん中にこのような見事に紫陽花の咲き誇る公園があったとは、初めて訪れた
ときは驚きました。前橋から近いのでこの季節は足を向けたくなります。
ライトアップされますので、いつも日が暮れてから重い三脚を手にして歩いています。

2013年8月6日
佐渡の向日葵です。海と空の二つの青が背景で、向日葵が引き立っていると思います。 ここは佐渡の真ん中あたり、尖閣湾という西岸です。 このときは私的な旅行でしたが、佐渡とは仕事上の関係も深く、何度も訪問しています。
朱鷺は私たちが小学生の頃から絶滅しそうだといわれ、日本の野生生まれの最後の朱鷺は 2003年に死亡してしまいました。今いる朱鷺は中国から贈られ繁殖したもので、500羽 くらい生息しています。
そういう中国も一時は絶滅したと言われていましたが、1981年 に7羽が発見され、初めは有志でその後州や国の保護を受けて増えたそうです。4年前に「中日韓第1回朱鷺国際フォーラム」が陝西省漢中市で開催され、佐渡市、新潟県、環境省などとともに招待され、発見者にもお会いすることができました。
佐渡は海岸沿いに美しい棚田があり、朱鷺を育むビオトープが形成されています。また、 能舞台も多く人形浄瑠璃も盛んで、毎年東京でも公演しています。8月にはアワビ漁が解 禁されます。訪れたときは海の珍味を堪能いたしました。

2013年6月12日
高崎市にある浜川運動公園の御布呂ヶ池に咲く花菖蒲です。
前橋の自宅から 最も近い花の名所ですので、季節が合えば寄っています。
この場所は伊香保 に住む前高の後輩に教えていただきました。撮影地はメディアやネットでの 情報収集もありますが、なんといっても実際にその地を訪れた方からの情報 が一番です。
花菖蒲の写真は縦で撮ることが多く、横のものは少ないのですが、これはそ の中でも気に入った1枚です。

2012年8月8日
白馬岩岳ゆり園です。
一面にゆりが咲き誇り、その向こう側に白馬の町が見下ろせる光景です。

2012年8月08日
大田区立ふるさとの浜辺公園です。 雨上がりに散歩しました。青い空、白い雲、そして大田区の砂浜は、ここと城南島海浜公園の「つばさ浜」の2カ所しかありません。
いずれも埋め立て地域ですね。
ここは間違いなく海ですが、正面に見えるのが昭和島、その向こうが京浜島、
その先が城南島と、東京湾に出るまで4kmくらいあります。
四半世紀前、京浜島にコンピュータセンターがあり、通い続けた時期もありました。

2012年7月15日
安中市にあるアイリスの丘に咲くジャーマンアイリスです。
緑に囲まれた丘陵地にありますので、気持ちよく撮影できます。
安中市は年間を通じて様々な花が咲く名所が多く、東京からも日帰りで何度も行きました。
ここ3年で訪れた場所は、ろうばいの郷(蝋梅)、秋間梅林(梅)、後閑城址公園(桜)、めがね橋、碓氷峠旧道(紅葉)などです。

2008年6月9日
オランダの風車です。
もう14年も前になりますが、ドイツ、オランダに10日間出張してきました。
デュッセルドルフで4年に一度開催される国際印刷・メディア産業展を訪れ、 大型のカラープリンターを導入するための調査が目的でした。その後アムステ ルダムに向かい、すでに導入済みであり、追加して導入する予定の商品カタ ログを個人別にセットするシステムの工場を視察してきました。
写真はアムステルダム郊外の工場を訪れる途中で撮ったものです。
オランダ といえば風車とチューリップ。残念ながらチューリップの季節は終わってし まいましたので、風車は何としてでもと思い寄り道していただきました。

©Copyright FUZOKU45. All rights reserved.