2023年3月29日
桜が満開の高崎観音です。
訪れたのは小学生以来だと思います。上毛かるたに「白衣観音慈悲の御手」と詠われ、
小学生の頃から知ってはいたものの、なかなか訪れる機会はありませんでした。
我が家の息子たちや姪、甥が(もういい大人ですが)、正月に前橋で集まったときに
上毛かるたを買って遊んでいました。
ちょっと嬉しかったですね。


2022年5月10日
箱根山のホテルの躑躅(ツツジ)です。
背景に富士山はあまりにも定番ですが、
やはり富士
山が入るとグッと写真が良くなるような気がします。

2022年4月30日
山梨県南都留郡西桂町のクマガイソウ群生地で撮りました。
森の中に5000株の熊谷草(クマガイソウ)が群生しています。
名前の由来は、膨らんだ独特の形の唇弁を、昔の武士が背負う母衣に見立てて、
源平合戦の戦場に赴く熊谷直実からつけられたそうです。

2022年3月12日
伊豆市の月ヶ瀬梅林です。
見晴らしの素晴らしい梅林でした。後ろの山は天城山最高峰万三郎岳です。
イベントが中止となったせいか人も少なく、静かな梅林で春の風を楽しむことができました。

2022年3月12日
神奈川県秦野市にある秦野戸川公園のチューリップです。
チューリップの彩には惹かれますね。
この時期の秦野市は桜で覆われています。
桜舞う「はだの桜みち」を車で走ったのがものすごく快適でした

2021年5月3日
桐生市新里のサクラソウ自生地は、標高450メートル付近の鏑木川上流にあります。
ボランタリーの方々によって守られてきたそうですが、4月30日の上毛新聞によると
「サクラソウの数は近年、減少傾向にあったのが、今年は急減。『群落』と呼ぶには
寂しいほどの花数となっている」そうです。
旧新里村とことなり桐生市となってからは「木製水路は一度も修繕されていない」。
イノシシの被害も多いでしょうね。

2021年4月24日
里山ガーデンは横浜市旭区の「よこはま動物園ズーラシア」に隣接する
約10,000㎡の花畑です。
春と秋に「里山ガーデンフェスタ」が開催されています。

2021年4月24日
山梨県富士河口湖町で開かた富士芝桜まつりです。
芝桜は6分咲きくらいでしたが、朝早くから大勢の方が訪れていました。

2021年4月7日
小幡(群馬県甘楽郡甘楽町)は、織田信長の次男である織田信雄を藩祖とする城下町
です。訪れたときは染井吉野は落花が進んでいましたが、枝垂桜が見頃でした。
静かな町で居心地の良さを感じる大好きな町です。

2021年3月23日
千葉県四街道市にある福星寺の枝垂桜です。
樹齢360年余りになるそうです。
枝
ぶりがのびのびしていて、いつまでも眺めていたい気分にさせられます。

2021年3月19日
埼玉県大里郡寄居町にある鉢形城跡の江戸彼岸(エドヒガン)です。
鉢形城は、荒川の切り立った崖と、深沢川の深い谷という自然地形を巧みに取り入れた
戦国時代の城です。
北条氏邦によって大規模な改修が行われ、いくつもの土塁と曲輪・
堀をもつ広大な城となったようです。豊臣秀吉の小田原攻めの際、鉢形城は50,000人以
上の軍勢に囲まれ、氏邦軍3,500人との間で1か月近く戦ったようです。
この桜は平成29年により親しめるよう愛称を募集し、「氏邦桜」と呼ばれています。

2021年3月14日
榛名梅林です。
昨年初めて訪れました2年前に高崎八幡霊園に墓を作りましたので、
彼岸には少し早い墓参りの帰りに寄りました。
見晴らしの良い梅林で、榛名、赤城の
展望が素晴らしいですね。

2021年3月13日
秋間梅林です。初めて訪れたときは、その広大さに驚きました。
一時は毎年
のように春分の日が近づくと安中に向かったものです。
梅ジャムや梅干しの買い物も
楽しみです。
昨年、ライトアップしているのを知りました。

2021年3月7日
小鹿野町節分草園です。
節分草は、節分の頃に透明感のある白く可憐な花を咲かせる山野草。
春の訪れを知らせてくれる花としても知られています。
秩父市の北にある小鹿野町は、四季
折々に美しい花咲く町で、年に何回も訪れます。
東京と前橋の途上でもあり、昨年は
妙義山さくらの里の帰りに小鹿野町を通って帰宅しました。

2020年4月25日
沼田市にある上発知の枝垂桜です。お地蔵さんがワンポイントです。
別の位置から撮った写真には、まだ雪が残っている武尊連峰が写っ
ています。
この時期に沼田市の北部の山里や川場村(利根郡)の田園地帯で車を走らせますと、
桜をはじめ菜の花や桃など春の美しい風景に、あちこちで出合うことができます。

2020年4月5日
東吾妻町(吾妻郡)の岩井親水公園です。
染井吉野の桜並木と水仙畑の広がりが目を引きます。
群馬県で桜の名所の多い市町村といえば、東吾妻町と沼田市だと思います。
無論、見ごろとなる時期は異なりますので、一日で全部見られるわけではありませんが、
その年の予定と天候を考えつつ見に行くところを決めます。
岩井親水公園は東吾妻町で最も有名で、しかもこの写真は誰もが撮るような構図ですね。

2020年3月20日
みかも山公園の片栗です。
栃木市の三毳山(みかもやま)にある公園で、これからの季節は様々な花が美しく
楽しませてくれます。
コロナによる第1回の緊急事態宣言が発令されたばかりでしたが、父の法事や墓を
どうするかといった打ち合わせのために前橋を訪れ、その帰りに寄ってみました。
片栗の群落が見事でしたし、桜も満開でした。

2019年4月6日
山梨県北杜市にある実相寺の山高神代桜です。推定樹齢2000年とも言われ、
最古・
最大級の江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)です。
国指定の天然記念物第1号に指定さ
れています。

2019年3月31日
栃木県芳賀郡茂木町の三椏(ミツマタ)群生地です。
黄色い小さな花が森、谷間を埋め尽くしています。ミツマタといえば、寺や公園で何本
か植えられているのを見たことしかありませんでしたので、この光景には驚きました。
実は群馬にも、これに劣らないミツマタ群生地があり、3月20日に訪れました。ただ少
し早かったようで、黄色く花開いておらずちょっと残念でした。またいつの日かに再訪
したいと思っています。

2018年5月23日
中国のトキです。
トキは我々が小学生の頃から絶滅しそうだといわれ、20年前に最後の日本産トキが死亡してしまいました。現在は生息数が500羽近くに上りますが、これは中国から贈られた
トキを繁殖させたものです。
その中国も絶滅したと言われていましたが、40年前に陝西省漢中市洋県が発見され、
今では2000羽を大きく上回る数となっています。
5年前に洋県で開催された「朱鷺国際フォーラム」は日中協会、中国人民対外友好協会、韓中文化友好協会、陝西省政府などが共催し、日本からは外務省、環境省、新潟県なども協力しています。
このフォーラムでトキの保全活動に大きく貢献したと「朱鷺賞」をいただきました。

2017年5月20日
伊香保長峰自然公園の躑躅(ツツジ)です。背景は伊香保の町と赤城山です。
榛名山、伊香保は前橋に近いこともあり、何度も訪れています。
小学生の頃
に自転車で榛名山を目指し、伊香保で挫折しました。
榛名湖畔で林間学校も
ありました。
高校生になるとバイクですので、榛名湖までいいツーリングで
した。いつの頃か忘れましたが、従兄と二人で榛名湖畔のボートに乗ってい
て、霧が出てきて戻れず大騒ぎになったこともありました。
そういえば同窓会で、伊香保の温泉旅館に泊まったことがありませんでしたか?

2017年4月17日
安中の後閑城址公園です。
このときは初めて訪れたのですが、風が吹いていて花吹雪が舞っていました。
妙義山や浅間山を背景にした桜も素晴らしく、昨年、今年も訪れています。

2017年3月12日
下仁田町にある虻田福寿草の里です。
手前の黄色い福寿草と後ろにある紅梅の赤の対比が見事
で惹き寄せられます。
群馬にも早春の訪れを感じます。

2016年3月18日
箕郷梅林です。前橋から最も近い梅林です。高崎の街並みがよく見えます。
4月に入る
と芝桜が一斉に花開く「みさと芝桜公園」も近くです。

2015年5月9日
横浜市中区にある、港の見える丘公園の薔薇(バラ)です。
5月はバラの季節で、各地のバラ園によく訪れます。
我が家から近い所では
新宿御苑、神代植物公園(東京)、生田緑地ばら苑、山下公園(神奈川)、
谷津バラ園(千葉)などは何度も行ったところです。
今年も谷津バラ園で撮
ってきました。
この時期に帰郷すると足が向かうのは敷島公園バラ園です。
入場料も駐車場代もかからないのが嬉しいですね。
かなりの数があるはずの敷島公園の写真が見つからなかったので、代わりに港の見える丘公園のものですが。
背景に明るいピンクと黄色のバラの花がボケているのが気に入っています。

2014年3月3日
長野県でしかも3月に撮影した写真ですが冬の景色ということで。
冬の美ヶ原、一面銀世界です。この写真では小さくてわかりませんが、カモシカも写っています。
宿泊は頂上にある王ヶ頭ホテルです。季節を変えて何回か訪れています。料理もおいしく居心地の良い部屋ですが、部屋にいることはほとんどありません。
様々なイベントを楽しみ、天気が良ければ0時過ぎまで星空を眺
めています。
夏は3時になると空が白ずんできます。そして早朝の散策。寝る間がありません。