その時々に見つけた、四季(秋)

2023年9月5日
沖ノ島は館山湾の南端にある島で、昔は沖合にあったようですが、関東大震災による 隆起などで今は陸続きです。 観光客というよりも地元の方がファミリーで遊びに来るところです。 砂浜で島につながっていますので、夏場は海水浴でも賑わっています。 岩場で遊んだりシュノーケリングしたりもよし、 私はやりませんが釣りをするのもよしです。海を眺めてるだけでもいい気分になれます。

2022年10月25日
長野県北佐久郡立科町の女神湖です。
白樺高原にある人造湖です。いつ訪れても美しい湖ですが、紅葉の時期は格別です。
この時も国と自治体の補助金を使って、蓼科の温泉ホテルや信州そばを味わってきました。

2022年9月22日
秩父にある深山の花園です。
1年を通して様々な花を見ることができる花園ですが、秋には約3万株の真っ赤な彼岸花で埋め尽くされます。
どなたかが「黄泉の世界に迷いこんだような」と表現されていました。
鬼滅の刃が売れた頃から、彼岸花の人気が上がってきているようです。
彼岸花はその毒性から、田圃の畦道や墓の境目に植えられていますので、彼岸と此岸の境の印象が強いですね。

2021年11月28日
渋川市にある赤城自然園です。
前日は雪、当日は快晴。9時の開園と同時に飛び込みました。
紅葉と雪と青空と素晴らしいシチュエーションで、夢中で2時間歩き続けました。
赤城自然園は群馬でも好きな場所で、オープンの頃から年に1、2回は訪れます。
昔は冬は閉鎖されていましたが、年間パスポート所持者にだけ案内された雪の中の散策も経験しました。
いつ訪れても四季の美しさを感じることができます。

2021年11月27日
高崎の徳明園のライトアップです。
徳明園は池泉回遊式庭園、枯山水、苔庭と石庭で構成される日本庭園ですが、
今まではその存在すら知りませんでした。
群馬の紅葉情報を検索すると、県内で1、2位を争う人気の名所だそうですね。
土曜の夜のためか、若いカップルも目立ちました。
また、隣にある洞窟観音も見事でした。

2021年10月24日
伊勢崎市磯町にある「あかぼり小菊の里」です。約2万株の小菊が咲き誇ります。
高校時代も県内の様々な場所をバイクで巡りましたが、年を重ねると若い頃は
目もくれなかった所を訪れ楽しんでいます。
まだまだ「こんな所があったのか」と発見する喜びは、時間ができた今でこそ
多く味わえます。

2021年9月20日
栃木県那須郡那須町にある簑沢彼岸花公園です。
20年程前、道の駅東山道伊王野で手書きのパンフレットをいただいて訪れ、すっかり
魅了されました。
その後、再訪を期しましたが、見頃、天候、仕事の都合がうまく一致せず、昨年やっと
念願がかないました。
彼岸花の赤、稲穂の黄、青い空の組み合わせがなんとも言えません。

2021年9月13日
長野県上水内郡信濃町にある黒姫高原の秋桜(コスモス)です。
冬はスキー場ですが、9月は一面に秋桜が咲いています。
黒姫童話館・御鹿池・御鹿湿原などを巡るハイキングコースは気持ちの良い散策路です。
東京から日帰りで行ったこともありますが、さすがにもう無理です。
この日は前橋から 往復しました。花はもちろんですが、ここを訪れたときは大好きな
お蕎麦屋さんに寄るのも楽しみです。

2021年9月12日
長瀞七草寺を巡りました。
幸い秋の七草をすべて見ることができました。
中央が尾花(ススキ)咲く道光寺。左上から時計回りで遍照寺の葛、真性寺の女郎花、
洞昌院の萩、多宝寺の桔梗、不動寺の撫子、法善寺の藤袴です。

2021年9月7日
両神山麓花の郷ダリア園のダリアです。埼玉県秩父郡小鹿野町の山の中にある花園です。 小鹿野町は四季の花々以外にも、蕎麦・わらじかつといった食事、そして温泉と楽しみどころの多い地 域です。
毘沙門水は平成の名水百選に選ばれた湧水で、小鹿野町に寄ったときは汲んで 持ち帰っています。
東京からは関越の花園ICで降りますが、前橋に向かうときはそのまま下の道を走ります。今の時期ですと、神川町の梨園に寄るのも恒例になりました。
ダリアは見ごたえ、撮りごたえのある花で、この写真はマクロレンズを使いました。

2020年11月20日
京都の秋です。
嵐山の天龍寺の塔頭である宝蔵院の獅子吼の庭です。
現役の頃は秋の京都へ観光で出かけることなど、とても考えられませんでした。
見どころの多い2泊3日の旅でしたが、この写真も結構好きです。
赤や黄のモミジ、青い水、緑の苔の対比が印象的でした。

2020年11月19日
国宝彦根城です。白壁と青空、紅葉の対比に惹かれます。
先日、世田谷の豪徳寺を訪れました。この寺は井伊家の菩提寺で、
井伊直孝、井伊直弼など歴代藩主や正室たちの墓が並んでいました。

2020年11月1日
山梨県北杜市の尾白川渓谷をハイキングしていたときに出会ったニホンカモシカです。 綺麗な毛並の特別天然記念物が、カメラ目線で近づいてきました。何という幸運!

2020年10月14日
北海道上川郡美瑛町にある青い池です。
すっかり有名な観光地となり、いまでは大勢の観光客が押し寄せているようです。
私が訪れたのはコロナが発生して春夏とみんなが外出を自粛していた年です。
秋になり国がgotoトラベルで補助金を出して旅を進めました。早速それを使い秋の北海道を目指しました。
どこも空いていてゆったりと過ごせました。

2020年10月13日
北海道夕張郡由仁町にあるゆにガーデンです。
都民もGoToトラベルが使えるようになり、北海道への旅を申し込みました。
2泊の宿を取り、レンタカーで各所を回りました。
ここは千歳空港からそのまま向かいました。
建物をナツヅタが多い、それが紅葉しています。
澄んだ秋晴れの中で見事な存在感です。

2020年10月8日
本白根山の鏡池です。
本白根山は草津白根山の主峰で標高2,171mの火山です。
観光地である白根山の湯釜と 違い、静かなハイキングを楽しむことができます。
しかし残念ながら2018年1月23日 の噴火で現在は立ち入れ禁止になっています。
写真はその噴火が起こった付近です。

2020年10月6日
千葉県木更津市にある武田川コスモスロードです。うまくたの路ともいいます。
9月下旬から10月中旬にかけて、道はコスモスで埋まります。
車は通らず、人家も電柱もありません。JR久留里線馬来田駅から近く、車では圏央道
木更津南ICで降りればすぐの所にあります。
散策路には万葉の碑が点在しています。
「東(ひんがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えて かへりみすれば月かたぶきぬ」
柿本人麻呂。教科書に載っていたのを思い出しませんか。
コスモスの道を通り過ぎると、そこは湿原です。湿原の突き当りは水が涌き出ています。
このとき初めて訪れたのですが、我が家から1時間もかからないところにこんな場所が
あることに驚きました。

2019年10月31日
秋の白樺牧場です。 前橋から大沼に向かい峠を越えると、そこには冬枯れの景色が
広がっていました。
紅葉が終わり葉を落とした後の佇まいとそこに指す日の光に惹かれました。
この日は赤城山の紅葉が見ごろという情報で行ってみましたが、ほぼ落葉していました。
でも覚満渕、鳥居峠、長七郎山、小沼、地蔵岳というコースは、
秋の散策として爽快でした。

2019年9月27日
尾瀬ヶ原の草紅葉、群馬県利根郡片品村、高校生の時にキャンプして以来の尾瀬です。
今回は東京から日帰り往復でした。
草紅葉、池塘に浮かぶ未草(ヒツジグサ)、至仏山。
人は少なかったですね。

2019年9月1日
茨城県筑西市宮山地区で開催された、あけのひまわりフェスティバルです。
八重ひまわりが筑波山を背景に咲いています。ただ、朝早かったために向日葵🌻が
筑波山の方を向いていて、山と一緒に撮ると花は背中しか見えなくなります。
ちょっと残念。

2017年11月19日
西山荘は言わずと知れた水戸黄門の隠居所で、茨城県常陸太田市にあります。
現在の 建物は、文政2(1819)年に再建されたもののようです。

2017年10月21日
横浜市中区にある港の見える丘公園の薔薇です。見てのとおり雨が降っていました。
でも花を撮るとき雨は決して嫌いではありません。
晴天の薔薇もいいですが、薔薇、花菖蒲、紫陽花などは雨が似合うと思います。

2016年11月20日
中心に写っているのは、妙義山の一角をなす金鶏山です。
妙義山は、群馬の山の中では遅くまで紅葉が残っています。
歩いたのは無論初心者コース。上級者コースは岩場、鎖場の連続で、
私には事前の訓練と減量が必要です。

2016年9月11日
秩父ミューズパークの百日紅(サルスベリ)です。 秩父市街と山の見晴らしも素晴らしいですね。ただし現在は、台風の被害でサルスベリ 園が閉園中となっており残念です。
秩父ミューズパークは秩父市と小鹿野町にまたがる自然豊かな公園です。
ここも四季折 々の花が豊富で、イチョウの紅葉も見ごたえがあります。
以前はおいしい蕎麦が食べたくなると、秩父か神奈川県秦野市まで高速を飛ばしました。
どちらにもお気に入りの蕎麦屋があります。特に秩父では7月にソバの花が見られ、新蕎麦が待ち遠しくなります。

2014年11月23日
足利市にある織姫公園に、もみじ谷という紅葉が見事な一角があります。
この日は足利学校、鑁阿寺を回った後に織姫公園を散策しました。
鑁阿寺には見事はイチョウの大木があるのですが、写真は縦に撮ってますので
お見せできないのが残念です。

2014年9月21日
早川渕彼岸花の里、群馬県伊勢崎市境三ツ木にて。
クヌギ雑木林に地元のボランティアが育てた彼岸花が見事でした。
残念ながら管理団体が解散し今は公開していません。

2013年11月17日
長野県長野市の戸隠山、日の出が始まった時間帯です。
一泊二日で戸隠神社の五社めぐり(奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社)
をしました。
奥社の参道は冬至の1ヶ月余り前と後に、太陽が道をまっすぐ照らしつつ上ってきて、
荘厳な雰囲気を醸し出します。

2013年10月6日
白駒の池の紅葉です。
長野県南佐久郡佐久穂町はこの池や白樺の森など、被写体としてだけでなく、
そこに身を置くだけで幸せな気持ちになれる場所です。
今では日帰りで行くのにはつらい距離となりました。

2012年11月4日
榛名湖畔のモミジです。見事な木で好きな場所です。
今年は群馬の紅葉は旧・国道18号線を通ってめがね橋や碓氷峠を撮りました。
碓氷峠も見事な 紅葉でしたが、惜しむらくはこの写真と同じように、写真を見ただけではどこかはまったくわか りません。

©Copyright FUZOKU45. All rights reserved.