2021年10月5日(火)
10月になりました。緊急事態宣言はなくなりましたが、京都市内は人通りが増えたとはいえ観光客がいないので、まだスキスキです。
私にはありがたいのですが、観光業の人は大変と思います。このままコロナが収束してくれればよいのですが。
仕事のない、土曜日と日曜日は、起きたらすぐ近くの天神川沿いに散歩に行きます。
天神川は京都市内を流れる川で、私のマンションの近くでは広瀬川のサイズ位です。
このあと、桂川に流れ込みます。春は桜がきれいです。
その天神川と平行に走るのが「葛野大路通り」です。「かどのおおじとおり」と読みます。なかなか「葛」を「かど」と読めませんよね。
この道は広くて、朝方、歩いていても気持ちいいです。KUASの写真は日本電産の 永守重信会長が理事長の「京都先端科学大学」の看護学部です。
おしゃれですよね。好きな建物です。ただ朝早く散歩しているので、女子学生を見たことがありません。
それに、コロナでWeb講義ですものね。大学に来ていないのかもしれませんね。
KUASを少し下ると車のディーラーが次々にあります。最初がこの写真のベンツ屋さんです。
でも普通のベンツ屋さんではなく、AMGとかのベンツの高級車を主に扱っています。
だから、来ている客を見ると、飛行機に乗ったときに前座席のポケットにおいてある雑誌に出てくる服を着ているような「ちゃらいおっちゃん」となぜか若い(もしくは若作りしている)女性のカップルが多いです。
ドラマだけでなく、本当に金持ちはいるんだと実感します。
今回の最後が、写真の空中庭園のある右京区役所です。区役所でこの豪華さですもんね。さすが京都です。
ここまでが、私の散歩コースの前半です。次回は後半を予定しています。
散歩コースの後半は、写真の西京極総合運動公園です。
野球、サッカー、水泳、バレーボール、バスケットボール、バトミントン、卓球・・・いろいろな競技が行われます。
まずは、野球場です。わかさスタジアム京都と云われてもピンと来ないと思います。
やっぱり、西京極球場の名称の方が親しみがわきますよね。
子供のころ、あまりパリーグの試合はTVで見なかったのですが、西京極球場の名だけは記憶にあります。
たぶん、日本シリーズの時は、この球場でも試合をしたような・・うろ覚えですが。詳しい方がいらっしゃればお教え願います。
この公園の中には、写真のような、アスレチック器具もあり、早朝から、スポーツウェアを着た我々と同世代の人たちが散歩と体操に訪れます。
そして、ここの公園を一周して一番目に付くのが、最後の写真の彫刻です。
飛翔と名がついています。宮瀬富之の作品です。
また、写真右下には駅伝発祥の地の碑、左下に、有森裕子、高橋尚子、野口みずきの日本の女子マラソン・オリンピックメダリストの足型があります。
ゆっくり歩いて、土日の散歩は2時間かけて、一万歩あるきます。
気ままな京都一人暮らしです。
2021年10月16日(土)
「あんかけ焼きそば」が日本一美味しいという中華料理「華祥」に行くことにしました。
とはいえ、私が住んでいるのは右京区で、この「華祥」は左京区にあります。市バスに乗り、1時間かけて店まで来ました。
早速、「あんかけ焼きそば」を注文。そうすると、今日は店のランチメニューが「あんかけ焼きそば定食」ということで、なんと「ご飯とから揚げ」も付いてきてボリューム満点の2乗というところ。
そして、中華料理屋なのに、BGMが流れていて、それが(たぶん)ビートルズのアルバム The Beatles 1967-1970 。The fool on the hill や Hey jude を聞きながら、 「あんかけ焼きそば定食」を平らげてしまいました。もうおなか一杯!
帰りは、鴨川沿いを出町橋から四条大橋までのんびり歩いて、半分戻りました。
さすが鴨川!カモは人を見ても逃げません。
地図に載っていない飛び石橋も見つけました。
のどかな休日の散歩を楽しみました。
2021年10月24日(日)
会社(サンコール)までは、四条通りを西に歩いて35分かかります。平日はバス通勤ですが、今日は散歩を兼ねて歩いて行くことにしました。月曜日にカバンが膨らむのを避けるため、先に日曜日に洗った作業着を会社まで持って行きます。写真は四条通り越に見たサンコールのビルです。
左上にナノテクノロジーセンターとビル名が掲げてありますが、ナノはミクロンの1000分の1の単位です。ミクロンが1000分の1mmですから、ナノはものすごく・ものすごく小さいということを表します。それだけの精度が高い部品を作る会社ということです。実際、ハードディスクドライブの読書きヘッドを支えるサスペンションを作っています。
このビルの屋上からの眺めです。北東に見えるのが比叡山です。
北西に見えるのが愛宕山です。愛宕山は標高924mですが、京都市で一番高い山です。
頂上に愛宕神社があります。比叡山にはケーブルカーがあり、また車で行くこともできますが、愛宕山には歩いて登るしかありません。
苦労が多い分、ご利益が高いということです。
次に、私の住むマンションから、四条通りを東に歩いて行くと、「これ会社のビル?」と言うくらい素晴らしいビルがあります。白亜の殿堂とも言えるNISSHAのビルです。
手前はきれいに芝生が生えています。
このビルは、朱雀院の跡地に建てられたので、この豪華さはマッチしています。
朱雀院の説明は、この写真で。源氏物語を実感できます。