京都、勝男の日曜散歩 「八ツ橋に関する考察」

京都に来て帰るとき、京都駅で、会社や家族に「土産を買わなくては」と思われた方が多いと思います。
そのとき、一番目に止まるのは「八ツ橋」ですよね。私も、若い頃から、生八つ橋を土産でよく買って帰りました。
そのときは気にしていなかったのですが、包み紙が何通りもあるなと思っていました。
今回、京都に来て、八ッ橋の会社が7社あることを知りました。それぞれ包み紙が違うのは当たり前だったのです。
詳細は https://www.jalan.net/news/article/497287   のホームページに出ています。
そのうち、吉祥菓寮はすでに生八ッ橋は売っていなかったので、現在7社です。
そして、写真はメジャー4社(聖護院八ッ橋,西尾八ッ橋,おたべ,井筒八ッ橋)の生八ッ橋です。
京都駅新幹線ホーム下の土産屋さんで肩を並べて売られています。



さて、それぞの生八ッ橋に違いがあるのか?味に違いはあるのか?工場は同じではないか?興味が沸々とわいてきて、私は土日をかけてこの7社(上記4社に、御殿八ッ橋と東山八ッ橋と京栄堂)の本店を廻ってみました。まずそれぞれの本店(本舗)はどこにあるのか?それを表したのが「小学生の夏休み工作風地図」です。写真サイズの都合上、西が上になっています。



2021年11月13日

土曜日に訪れたのが、山科区にある京栄堂です。まるで造り酒屋の工場の雰囲気で、全国どこでもある「郊外にある和菓子屋さん」の雰囲気でした。落ち着いて入りやすい店でした。生八ッ橋6個入りが502円(8%税込み)でした。 ついでに毘沙門堂門跡を廻ってきました(これは前回報告済みです) 土曜日は これだけで終わってしまいました。



2021年11月14日

日曜日は、京都市バスで左京区に向かいました。荒神口で降りて、荒神橋を渡りました。前にお見せした鴨川の飛び石橋を上から眺めました。



最初の目的の店に行く前に、珍しい看板を発見。「そういえば、子供の頃は市外通話は申し込で掛けたな」と思い出しました。
よって、この赤電話の看板は60年以上ぶら下がっているわけです。頑張ってと応援したくなります。
でも、剽軽な京大生が、スマホの電話帳を見ながら、市外通話を申し込みに来ないか心配です。



最初に訪れたのが「御殿八ッ橋本舗」です。ところが日曜日は店も工場もお休み。残念!
それでも八ッ橋は違う場所で購入出来ました。




次は、「御殿八ッ橋本舗」と目と鼻の先の「東山八ッ橋本舗」ですが、こちらも土日は閉まっていました。またまた残念!



それでもめげず、「聖護院八ッ橋総本店」へ。 開いてました。よかった。この写真は総本店の近くの熊野店です。こちらの方が東大路通りに面して目立ちます。生八ッ橋10個入りが594円(8%税込み)でした。 ついでに聖護院門跡を廻ってきました(これは前回報告済みです)



次は相向かいの「本家西尾八ッ橋本店」へ。こちらは隣に料亭もありました。この写真は本店近くの熊野店です。
こちらも「聖護院八ッ橋熊野店」の相向かいにあります。生八ッ橋10個入りが600円(8%税込み)でした。



次は、東山区に(南に)下り、井筒八ッ橋本舗へ。ここは2階が喫茶店になっています。
四条大橋近く(歌舞伎の南座があるところ)なので、観光客が多く、店もにぎわっていました。
生八ッ橋10個入りが594円(8%税込み)でした。



四条大橋から市バスに乗り、京都駅を過ぎて九条車庫まで来ました。
ここから東寺の五重塔(これは前回報告済み)を眺めながら、おたべ本館まで歩いて行きました。
ここは観光バスが何台も停まれる広い駐車場がある、郊外店になっています。



店先も近代的でした。店の中は、バスから降りて来たお客さんが「わんさかわんさか」で、「おたべ」が飛ぶように売れていました。
着いたのが夕方なので、在庫ギリギリでしたが、なんとか 生八ッ橋10個入りを購入出来ました。 594円(8%税込み)でした。
最後に、京都駅まで歩いて戻りました。万歩計は3万歩を超えていました。

そして、近鉄京都駅の1階(ホームは2階)に入ったら、なんと「御殿八ッ橋本舗」の八ッ橋が置いてあるではないですか!
メジャーの4社と離れたところで、京楽堂という店で売っていました。生八ッ橋10個入りが540円(8%税込み)でした。
もし、「珍しい本舗の八ッ橋をお土産に」と思ったら、近鉄京都駅1階の土産物コーナーの一番奥の京栄堂さんに行って、この「御殿八つ橋」をお求めください。
ニッキがお好きの方にお勧めです。



【まとめ】
京都市内の八ッ橋の本店を全て廻わることができました。 さて、どれが一番おいしいか?
それを一人で決めるのは公平性にかけます。また、私一人で56個食べたら、せっかく下がってきた糖尿病検査のHbA1c(ヘモグロビンA1c)の値が上がってしまいます。
そこで、職場の皆さん(私を入れて9人)にも食べてもらって、高尚な統計処理を行い、順位付けをしました。
その結果、1位:聖護院、2位:京栄堂:3位:井筒 でしたが、いくら高尚な統計処理でも9人では個人の好みが色濃く反映されておりますので、客観的ではありません。ご承知願います。
なお、全部食べた人から、各店ごとの感想をもらっていますので、列挙します。
御殿八ッ橋:餡のつぶが多く、餡好きな人向き
聖護院八ッ橋:餡のつぶが多く、ニッキは少な目
西尾八ッ橋:ニッキが強め。抹茶はお薦め
井筒八ッ橋:餡はなめらか。ニッキは少し強め
おたべ:きな粉の量が多い。砂糖感が強い。八ッ橋の生地のモチモチ感あり。
京栄堂:餡は甘さがあっさり目。ニッキは一番強い。 だそうです。
私は、好みは京栄堂でした。しかし、京栄堂の生八ッ橋を京都駅では買えません。
会社への土産のように、たくさんの人に配るのでしたら、「生八ッ橋が個別包装されている『おたべ』かな」と思います。
今はコロナで休止中ですが、おたべ本館には「おたべ小路」という、工場見学ルートもあるみたいです。
そのうち、行ってこの革新的な個別包装機械を見てみたいと思います。
以上、甘いお話でした。



©Copyright FUZOKU45. All rights reserved.